こんにちは。UX KYOTO運営スタッフのクラタです。
今回は、UXワークショップ 「ユーザーを知る:インタビュー編」の開催のご案内です。
本ワークショップは、「ユーザーインタビュースキルを伸ばしたい方」「ユーザーインタビューのコツや秘訣を学びたい方」におすすめします。
また過去に「UX KYOTO」に参加されていた皆様も是非ご参加ください。
内容は「ユーザーインタビュー」。講師に奥泉直子さん(『ユーザーインタビューの教科書』著者)をお迎えします。
今回は、UX手法のひとつである“インタビュー”に特化したワークショップを開催いたします。
ユーザーを調査し理解する代表的な手法“インタビュー”ですが、分析・レポーティングまでを視野に入れたインタビュー設計・実査を行うことで、モデレーションのスキルは格段に上がります。
本ワークショップでは、「インタビュー設計を行うとき」や「インタビューを行うとき」に気をつけるべきことやコツを、演習を通じて学びます。
講師:奥泉直子氏(フリーランス 専門:ユーザビリティ/UXリサーチ)
フリーランスのユーザビリティ&UXリサーチスペシャリスト。小樽商科大学卒。中京大学情報科学研究科認 知科学専攻、修士課程通信教育課程修了。世界中からの依頼を受けて、ユーザビリティやUXに関連する調査を国内外にて実施。ユーザビリティテストや専門家評価、インタビューによる利用状況調査、 行動観察や訪問調査、日記調査などに代表されるエスノグラフィ調 など多数の調査経験を有する。著書に『ユーザーインタビューの教科書』(2015,マイナビ)などがある。
マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 (Mynavi Advanced Library)
- 作者: 奥泉直子,山崎真湖人,三澤直加,古田一義,伊藤英明
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2015/05/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
UX KYOTOとは?
UX KYOTOは京都を中心にその周辺の地域も含め、UX/HCDを学ぶゆるやかなコミュニティとして2012年に誕生しました。現在は不定期でUX/HCDの理解を深めるための勉強会(主にワークショップ)を開催しています。その他、Facebookを主なコミュニケーションの場として参加者同士の交流を図っています。
イベント概要
イベント名 | UXワークショップ 「ユーザーを知る:インタビュー編」 |
---|---|
スケジュール | 2016/07/16(土)13:00-19:00 ※WS終了後、18:00-19:00にディスカッションタイム(1ドリンク+軽食付)を設けております。 |
定員 | 35名 お早めにお申し込みください。 |
持ち物 | 必須:筆記用具、名刺 あると便利なもの:クリップボード |
参加費 | ¥6,000(税込) ※Peatixを通じて事前にお支払いください。 ※18:00-19:00のディスカッションタイムの1ドリンク+軽食料金も含みます。 |
会場 |
amu KYOTO |
講師紹介 | 奥泉直子 専門分野: ユーザビリティ/UXリサーチ |