毎月のワークショップでUXデザインを学ぶ「UX KYOTO」ですが、
今年から不定期でUX/HCDの理解を深めるための勉強会(主にワークショップ)を開催していきます。
今回は、UX 中級編ワークショップ
「構造化シナリオ法・プロトタイピングを活用したサービス開発(全3回)」を開催します。
本ワークショップは中級編ですので、UXの基礎知識をお持ちの方、UXの初級編以上のワークショップ・セミナー等に参加経験のある方を対象としております。「UXの知識をさらに深めたい」「UX手法をサービスの開発に活かしたい」という方、
また過去に「UX KYOTO」に参加されていた皆様も是非ご参加ください。
内容は「構造化シナリオ法」「ペーパープロトタイピング」「『Prott』を用いた体験プロトタイピング」
今回はUX中級編として、UXの手法を用いたサービス開発編のワークショップを開催します(全3回)。
構造化シナリオ法からペーパープロトタイピング、WEBサービス「Prott」を用いた体験プロトタイピングまで一貫して行うことで、UX手法を活用したサービス開発を実践的に学べるワークショップです。
全3回でひと続きのワークショップ内容ですので、全日程でのご参加をお願いします。
内容は多少変更される場合があります。
UX KYOTOとは?
UX(User Experience)やHCD(Human Centered Design)は、いまや様々な業種のサービス提供者にとって重要な意味を持つキーワードとなってきています。人が使うものを人が使いやすいように適切にデザインすること。そのための思考プロセスをHCDと呼びます。
昨年度に引き続き、情報デザインを専門分野とされている浅野先生を講師としてお招きし、グループワークを中心にワークショップを行う予定です。
イベント概要
イベント名 | UX 中級編ワークショップ 「構造化シナリオ法・プロトタイピングを活用したサービス開発(全3回)」 |
---|---|
スケジュール | 3/5(土)13:00-18:00 前編「構造化シナリオ法」 4/2(土)13:00-18:00 中編「ペーパープロトタイピング」 4/23(土)10:00-18:00 後編「体験プロトタイピング(Prottを活用)」 ※全3回でひと続きのワークショップ内容ですので、なるべく全日程でのご参加をおすすめします。 ※内容は多少変更される場合があります。 |
定員 | 35名 お早めにお申し込みください。 |
持ち物 | 必須:筆記用具、名刺、スマートフォン。 あると便利なもの:PC。 |
参加費 | 3日間通しチケット ¥18,000 ※Peatixを通じて事前にお支払いください。 ※表示価格は税込です。 |
懇親会 | ワークショップ後に同会場にて懇親会を行います。 受付の際に参加/不参加の旨お聞かせください。 参加費:¥1,500(ドリンク+軽食付) ※別途キャッシュオンで1階にてドリンクをご注文いただくこともできます。 |
会場 | MTRL KYOTO 2F 住所:〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554 TEL:075-708-2015 MAP:https://goo.gl/maps/9YdsVHrpxKC2 MTRL KYOTO WEBサイト:https://mtrl.net/kyoto/ |
講師紹介 | 浅野智 Asano Satoshi 専門分野: 情報デザイン・UX・HCD・ サービスデザイン |